【吉岡 崇仁 :森林流域の環境を地球化学で評価する】
森林を含む流域において、河川水質の変動を地球化学的な分析手法で明らかにすることによって、流域全体の変化を把握するとともに、森林利用・管理のあり方や人びとの環境意識の変化なども評価しようとしています。
【舘野 隆之輔 :植物−土壌間の相互作用系に関する研究】
土壌環境傾度や林齢に沿った物質生産・物質循環の変化について、樹木の窒素利用や細根生産に着目した研究を行っています。森林伐採などの人為攪乱が、物質循環や遺伝的多様性に与える影響についての研究も行っています。
【小林 和也 :多様な種の適応進化に関する研究】
森林生態系を構成する多様な種は、それぞれどのような適応進化を起こすのか? その進化は生態系全体にどのような影響を及ぼすのか? をシミュレーションモデルと野外での検証実験の両面から調べています。
【坂野上 なお :森林資源管理と木材流通・消費システム】
近年、建築生産の現場では国産材を原料とする合板や集成材の需要が拡大しており、その結果林業生産や流通のシステムが変わりつつあります。こうした木材需要の動向を捉えつつ、適切な森林資源管理のための手法を検討しています。
【中西 麻美 :ヒノキの成長、生産と養分(窒素)との関係】
ヒノキが環境条件に応じて成長、生産をどう変化させているかを研究しています。間伐後に残存木の窒素吸収や花粉生産は変化するか?といった伐採の影響や、気象条件や土壌条件の違いへの応答を明らかにするための調査に取り組んでいます。
【松岡 俊将 :生物多様性のパターンと要因・帰結に関する研究】
多様性が場所や時間によってどのように変化するのか、なぜ変化するのか、そして多様性の変化は生態系の機能などにどのような影響をもたらすのかを研究しています。多様性の調査手法の1つとして環境DNAアプローチの検討・評価も行なっています。
【杉山 賢子 :菌類-植物間相互作用に関する研究】
森林の樹木は多様な菌類と相互作用を行っています。これらの相互作用は,森林の種組成やその動態にどのような影響を及ぼすのでしょうか?特に,植物-菌類の相利共生系である菌根共生に着目し,共生に関わる菌類・植物の分布や群集動態が,共生相手との関連の中でどのように決まっているのかを研究しています。
【横部 智浩 :森林生態系における物質循環や微生物に関する研究】
土壌の炭素・窒素動態における真菌・細菌の役割などを研究しています。フィールド調査や室内実験で様々な形態の炭素・窒素、微生物バイオマスや群集構造などを測定してそのつながりなどを調べています。
-博士論文-
2022年 | Soil nitrogen dynamics affected by fine roots of a canopy tree species in a northern hardwood forest in Eastern Hokkaido, Japan. | 中山 理智 |
2020年 | Nitrogen cycling driven by soil microbial communities in exotic black locust plantations and native oak forests in the drylands of East Asia. | 龍見 史恵 |
2014年 | 陸域由来の腐植物質および溶存鉄の動態と沿岸性植物プランクトンの増殖への影響 Modeling and simulation of operational forest planning in relation to road network layout, cable corridor layout and timber transportation |
福崎 康司 白澤 紘明 |
2011年 | 日本における森林認証制度の展開と課題 |
坂本 朋美 |
2006年 | 吉野林業地スギ人工林における長伐期高品質大径材生産のための密度管理に関する研究 |
高橋 絵里奈 |
2005年 | 都市近郊における地域住民の里山保全意識と地域計画参加意思および里山保全活動に関する研究 A Study on Amount and Sourses of Atmospheric Phosphorus Deposition for Estimation of Net Atmospheric Phosphorus Input |
横山 恭子 佃 誠玄 |
-修士論文-
2023年 | 小林式誘引捕獲法を用いたくくり罠誘引捕獲地点におけるニホンジカ(Cervus nippon)の利用頻度を決定する要因の推測 |
浜中 啓樹 |
2023年 | シデムシによる子の保護行動と個体数制御機構に関する研究 |
吉岡 亜姫 |
2022年 | 冷温帯の源流域における河川水中の微生物群集の時空間変動 |
大上 迪士 |
2022年 | 生分解性プラスチックの森林林床と室内培養条件における分解とそれに関わる微生物群集 |
藤井 英雅 |
2020年 | 環境配慮行動を促進する森林環境教育の内容 |
大前 勝利 |
2020年 | 台風により天然林流域から流出する粗粒状有機物に関する実証的研究 |
鈴江 卓也 |
2020年 | 森林小集水域における斜面傾斜と土壌の理化学特性との関係について |
龍野 眞佳 |
2019年 | 北海道東部の天然林及び人工林の土壌細菌・真菌群集構造と共存ネットワーク |
中山 理智 |
2018年 | 芦生研究林長治谷シカ排除実験区におけるシカの食性調査 |
谷 ? |
2018年 | 森林集水域内の渓流水中における溶存有機炭素および硝酸態窒素濃度の形成要因−集水域土壌の化学特性について− |
安松 亮 |
2017年 | 半乾燥地域の森林において優占する菌根菌タイプが土壌微生物群集および窒素動態に与える影響 |
岩岡 史恵 |
2016年 | 草本群落の植物種構成とバイオマスが土壌中の硝酸態窒素濃度に与える影響 |
立岩 沙知子 |
2015年 | 森林源頭部における小水域間での溶存有機体炭素および硝酸塩濃度の変動要因 |
山本 知実 |
2014年 | 北海道東部における異なる森林タイプでの土壌中の溶存有機態炭素・窒素の季節性 間伐後の枝条が土壌の窒素動態に与える影響 |
今村 志帆美 鈴木 伸弥 |
2013年 | 由良川流域における蛍光性溶存有機物質の分布と動態 |
大槻 あずさ |
2012年 | 幽仙谷天然林における粗粒状有機物の流出 |
小出 和彰 |
2011年 | 北モウソウチク林の物質循環特性:植物-土壌系の窒素内部循環と葉の形態に着目して 遺伝的アルゴリズムを用いた林道の3次元線形最適化モデル |
臼井 伸章 白澤 紘明 |
2010年 | 森林認証製品の普及に関する取得事業体と消費者の意識について |
三浦 きさと |
-卒業論文-
2017年 | 北海道東部森林における森林タイプごとでの土壌微生物群集の季節変化 |
中山 理智 |
2016年 | 火山ガスが噴出する北海道の硫黄山付近における酸性化土壌の化学性と微生物群集 芦生研究林の森林小集水域間における溶存有機炭素および硝酸態窒素濃度の形成要因 |
坂井 晃人 安松 亮 |
2015年 | 中国黄土高原北西部のタマリスクが塩類土壌の塩分濃度と無機態窒素動態に与える影響 |
岩岡 史恵 |
2014年 | シカの採食による草原植生の違いが土壌溶液中の窒素動態に与える影響 「森林が営む時間」に着目した森林環境教育プログラムの試行 |
立岩 沙知子 山下 貴之 |
2013年 | 裸地化したススキ草原におけるシカ排除後の植生回復に伴う土壌炭素・窒素動態の変化 窒素と酸素同位体組成を用いた由良川流域における硝酸塩の起源評価 |
石井 勝之 鈴木 伸弥 |
2011年 | 京都府中丹・南丹地域における木材生産と流通の変化―森林組合と素材生産業者の事業展開を中心に― |
三木 敏裕 |
2010年 | 由良川流域における溶存有機物の分布と動態に関する考察 由良川流域における溶存鉄の分布についての考察 |
大槻 あずさ 河本 晴恵 |